こんちは!
久しぶりにDIYしました。
たいした物じゃないですが、有るといいかなぁっと思い作ってみました。
大きめの虫かごを使います。

大きさはW400チョイ×H300チョイ×D250チョイです。( ^ω^ )ニコニコ
サンプを作ったときみたいに穴を開けますが、素材がプラッチックなので、割れないように慎重に?ブィ~ン・・ガガガ・・ギュィ~ン・・ギャギャギャギャっと薄いプラッチックなので音も中に反響してスンゴイうるさかったです。
うるさかったけど、一瞬の間です。慎重に勢いでやりましたから・・・(ノ´∀`*)
まぁ適当に穴空けてしまえば↓のようにバルソケで見えませんから・・・( ´,_ゝ`)イヒ

見てのとおりサイドフローにしました。
餌付け水槽なので水流も少なくていいかなって思いΦ25のバルソケを使いVPΦ25でサンプに排出します。
ってか、水槽台の中に入れるつもりなのですが、サンプに排出するにはサイドフローしかなく、今さらサンプの横っ面に穴を開けたくないのでサンプの上から排出するとなるとサイドフローの位置をなるべく上にしておかないと餌付け水槽に手が入りません、今でも
たぶんギリギリです。
水流もあまり強いとオーバーフローしたらあかん所からオーバーフローするので、水流は緩やかにです。
それでも水位はたぶんナミナミになると思いますが・・・
(地震・・・)
以前は隔離BOXを使ってましたが水槽の周りをウロウロ歩く輩がいるので、狭さと人間で、おちつかないのかな?なんて、勝手に思い今回のDIYに至ります。
なんとこの水槽にはダイブ防止に役立ついいものが標準装備で付いています。
加工しないと使えませんが( ゚Д゚)マンドクセー

もちろんこの水槽は底砂無で、隠れ家用にライブロックの1、2個入れる予定です。
まぁ、こんなもんですから役に立たなければ・⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッっと片付けられますし、取り合えず設置してみます。
では、また ( ´・ω・`)ノ~バイバイ
スポンサーサイト
よかったらポチっとなっ!